急性腸炎とはどんな病気か
急性腸炎は、正式な病名ではなく「急に腸に炎症が出来る」ことで起こる疾患の総称です。そのため、原因も幅広く何に気をつけていればリスクを減らせるという確証がないとも言える、困った腸の病気です。
原因
急性腸炎の原因は「感染症型」と「非感染症型」の二種類に大別することが出来ます。
感染症型
感染症型は、その名の通り細菌やウイルスへの感染が原因で腸炎が起こるものです。感染症型の原因となるのは、O157やサルモネラ菌や腸炎ビブリオといった細菌とノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルスなどのウイルスがあります。ちなみにウイルスと細菌の違いは大きさや増殖能力によって決められています。感染症型の特徴は、「知らないうちに感染源に接触してしまうことがある」「食べ物を介して感染してしまう」などのケースが多いことと言えます。
非感染症型
非感染症型は、ウイルスや細菌との接触が見られない場合のほとんどが該当します。具体的には、「暴飲暴食による胃腸への多大な負担」「食物アレルギーによる胃腸への炎症」が主な原因となります。感染症型と違って、自己責任で防止することが出来ることが多いので、不摂生な生活や周囲のアレルギーへの無理解が原因になって起こる事があります。また、投薬治療の副作用が原因となる場合もあります。
症状
非感染症型・感染症型を問わず、急性腸炎に見られる主な症状には「腹痛」「激しい下痢」「嘔吐」「発熱」があります。場合によっては嘔吐と下痢が連続して起こるため、患者がトイレに篭りっきりになることも珍しくありません。また、これらの症状に伴い倦怠感が見られることもあります。下痢が長引くと脱水症状を引き起こすため、身体の抵抗力が弱いお年寄りや子供は命に関わることがあります。
急性腸炎の治療法
急性腸炎の場合、治療法は原因に左右されることがあります。基本的には、腸を休め消化に良いものと失われた水分補給を行うのが大事になってきます。
基本的な対処
激しい下痢を伴う場合、脱水症状に繋がることがあります。脱水症状が出ている状態で水だけで水分補給を行うと低ナトリウム血症を起こし命に関わることがあります。一般には「脱水症状を起こした場合、スポーツドリンクを飲むとよい」とされていますが、スポーツドリンクが含むナトリウムの量は脱水症状で失われたナトリウムの量よりも少ないので、水に塩と砂糖を溶かした物を飲むようにするのが最善といえます。また、腸を休めて炎症を鎮めるために絶食することも有効です。
治療法
感染症による急性腸炎の場合、細菌やウイルスを除去するのが有効のように思われがちですが、急性腸炎の原因になりうる細菌やウイルスに有効な抗生物質はまだ存在していません。また、下痢や吐き気を止める薬の投与も症状を悪化させる恐れがあるため使用されません。基本的には、下痢や嘔吐で失われた水分や栄養素を補給しながら身体を休めて自然回復を待つのが最善の治療法といえます。ただし、下痢に潜血が見られる場合は医療機関で診断を受ける必要があります。